初めてのドローンスポット記事は兵庫県たつの市御津町に位置する【室津港】を紹介します。
ドローンで空撮をする前に、下記のような準備が必要です。
しかし準備の段階で、情報収集が面倒すぎて諦めてしまうことありませんか?
空撮する場所によって必要な書類や連絡先、飛行に関する事など違うのは当然です。
ですが、空撮に必要な情報が手に入るならどうでしょう!
この記事では、兵庫県たつの市御津町に位置する室津港でのドローン空撮を徹底解説!
許可申請から現地での注意点、アクセス方法などあなたの空撮を成功させる実践的な情報が満載です。
この記事を読めば、自分で【色々調べる手間が省ける】ここが1番のポイントです。

私自身も情報収集に苦労しました!だからこそ、皆さんの手間を省き、スムーズに空撮を楽しんでほしいのです!
ブログを立ち上げたキッカケでもあるんですよね

結論を言うと、記事を読み終えればあなたは手間なく空撮に必要な情報が手に入ります。
時間と手間がなくなる分、空撮に出かけるワクワクを加速させてほしいと思っています。
自己紹介
私は何者?と言ことで少し自己紹介をさせてください。
- 国土交通省認定のドローンスクールDPAで、ドローン操縦士に必要な民間資格(回転翼3級)を取得
- ドローン歴※現在は活動休止中
- 活動拠点は主に兵庫県内
- DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】が愛機
YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。
なおさんのドローンチャンネル ←YouTubeはこちらから
以下はドローンに関連する習得済みの資格です。
その他のドローンスポットの許可申請や注意点、アクセス方法などは以下の記事をご覧ください
室津港(たつの市) 詳細情報
連絡先と連絡手段
室津港でドローンを飛ばすには、以下の場所へ連絡することが必要です。
- 室津漁業協同組合
連絡手段は電話だけで終わりました。
電話で空撮日時など詳細情報をお伝えします。
書類等の提出はありません。
- TEL 079-324-0231
人が多く住む地域(人口集中地区)の表示
人が多く住む地域(人口集中地区またはDID地区)はドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)で確認することができます。
下記はドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)へログインして調べた情報です。

室津漁港、その周辺は人口集中地区に該当していません。
しかし、無許可で飛行していい訳ではありませんのでご注意ください

SRAPASSについて詳しくは『SRAPASSドローン飛行支援地図サービス』の記事をご覧ください
SRAPASSドローン飛行支援地図サービス 登録方法から使い方まで画像付きで解説
空撮映像と空撮情報

チャンネル登録とイイねお願いします!
空撮時の注意点
空撮をおこなう際は、いくつかの注意点があります。
屋外で飛行させるためのルールやモラルを守ることはもちろん、室津漁港で飛行させるためのルールもあるので必ず守ってください。
また、ドローンの機体保護や安全確保なども怠ってはなりません。
特に屋外での離着陸では、機体保護と安全着陸のためランディングパッドの使用が推奨されます。

ランディングパッドの使用など詳しくはこちらの記事をご覧ください
以下に室津港での注意点をまとめました。
注意事項
- 船舶が停泊している湾内上空は飛行禁止です、絶対に入らないように。
- 漁港内は船舶の出入りもあるため、少し距離を置いた場所(離れた場所)から飛行させてください。
- 赤灯台のある場所からは撮影可能ですが、船舶及び釣り人に注意して飛行させましょう。
- 低空飛行も避けたほうが良いでしょう、万が一船舶とニヤミスすることがあれば問題です。
- 賀茂神社上空及び周辺は飛行禁止区域です
※本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。
上記については必ず守ってください!
飛行禁止区域など注意事項について詳しくは、室津漁業協同組合へお問い合わせください。
ドローンの飛行には場所による『許可』と飛行方法による『承認』と言った明確な違いがあります。
たとえ室津港での飛行が許可されたとしても、不適切な飛行方法で空撮をおこなってしまうと法律違反になる恐れも!

『ドローン飛行の許可と承認の違い』については、こちらの記事を参考にしてみてください
おすすめ撮影アイテム
ドローンのカメラ機能にあるAUTOモードは、手軽に空撮映像を撮るのに便利な機能です。
便利な機能ではあるが故、どの映像も同じような雰囲気に何かしらモヤモヤしませんか?
実は、AUTOモード映像よりワンランク上の映像がアナタのドローンでも手軽で簡単に撮影できます。
レンズフィルターを交換するだけで、今までとは違う映像が撮れる!
そのアイテムはより美しい空撮映像を撮るためのアイテム『ND/PLフィルター』(光の量を調整し、反射をおさえる効果があります)です。
実際に利用している私も、自信を持ってオススメするアイテムです。
ND/PLフィルターについては『もっと早く知りたかったドローンND/PLフィルターの選び方と効果』の記事をご覧ください

室津港への交通手段
室津港へは公共交通機関(電車+バス)で向かう手段と、車で向かう手段の2つをお伝えします。
※公共交通機関を使って向かう場合の時刻表などを調べられるリンク先も含まれています。
公共交通機関(電車+バス)
ステップ1: JR山陽本線で竜野駅へ
- お近くの駅からJR山陽本線に乗車し、竜野駅で下車します
- JRの時刻表は以下のリンクでご確認ください
- JRおでかけネット(最寄りの駅から「竜野」で検索)
ステップ2: 竜野駅から室津港へ
- 竜野駅から、たつの市コミュニティバス「竜野駅大浦線」に乗車し、「室津」バス停で下車します
注意点: コミュニティバスは月曜日から土曜日まで運行しており、本数が少ないため、必ず事前に往復の時刻を確認してください。日曜・祝日は運行していません。
- バスの時刻表は以下のリンクでご確認ください。
日曜・祝日はタクシーを利用して室津港へ向かってください
車でのアクセス
車での行き方
山陽自動車道竜野IC下車約20分 太子竜野バイパス最終地点から約17分
- 大阪・神戸方面からは阪神高速~第二神明~加古川バイパス~姫路バイパス~太子竜野バイパスを最終まで走行し2号線に合流して②へ
岡山方面からは山陽自動車道『竜野IC』下車して南進→しばらく直進、国道2号線門前西交差点も直進して③へ - →門前西交差点左折※県道29号線に入る
- →しばらく直進、たつの大橋方面に右折※右手に揖保川が見えてきます
- →たつの大橋から道なりに走行※国道250号線綾部山入口交差点まで走る
- →国道250号線綾部山交差点右折※はりまシーサイドロード国道250号線に入る
- →国道250号線を西に走行、室津港入口交差点が出てきますが更に直進します※ここまで海岸線1本道です。
- →室津港入口交差点から数百メートル先、左手に漁港が見えてきます。目印として右手に「きむらや」という旅館があります。
- →その先【室津漁港】左の道路案内標識が出てくるので左折する※信号のないT字交差点
- →道なりに進めば室津港へ到着
高速道路情報の確認
- NEXCO西日本(ルート検索や交通情報を検索できます)
現地までのルート情報 Google Map
まとめ
初めてのドローンスポットは兵庫県たつの市御津町に位置する【室津港】を紹介しました。
この記事では、室津港空撮の許可申請、現地での注意点、アクセス方法までを解説。
これから沢山の場所を訪れて、いろんな景色を撮影して紹介するので楽しみに待っててくださいね。
【室津港】の空撮を成功させるために、もう一度確認しておきましょう。
当ブログからの情報を参考に、ワクワク楽しいドローンライフを満喫してください。
おすすめ記事
おすすめ記事は『安心と安全に必要なアイテム』のまとめ記事です。
当ブログでは【安心と安全に必要なアイテム】として、揃えてほしいアイテム9選を紹介しています。
各記事では、私が実際に使用してレビューしています。
特にメリット・デメリットや比較など参考になるでしょう。
ドローンも精密機械であり、各部品やアイテムも寿命があります。
安心と安全に、ドローンを長く楽しむために揃えてほしいアイテム9選。
是非おすすめ記事を読んで必要なアイテムを手に入れてください。
ドローンを大切に扱いたい人へ 安心と安全に必要なアイテム9選