なおさんのDrone-Chにようこそ。各カテゴリーにお得なドローン情報がいっぱい。隅々まで楽しんでくださいね。

広告 ダム

京都府ドローンスポット大野ダム四季折々の景観が楽しめる公園とダム

大野ダムアイキャッチ画像

https://www.drone-channel.naosan.blog

プロフィール画像

Drone-ch-nao

初めまして、当ブログの編集者でnaoといいます。 ドローンに関する情報を発信しています。 【ブログを通じて誰かの悩みを解決できる手助けになる】 【あなたの知りたいはここにある】 そのようなブログを目指します。

ドローンで空撮をする前に、下記のような準備が必要です。

ドローンで空撮をするには

  • 許可・連絡先を調べる
  • 必要書類をそろえる
  • 飛行範囲の確認
  • 現地までの経路を確認
  • 飛行条件の確認

しかし準備の段階で、情報収集が面倒すぎて諦めてしまうことありませんか?

空撮する場所によって必要な書類や連絡先、飛行に関する条件など違うのは当然です。

ですが、空撮に必要な情報が手に入るならどうでしょう!

この記事では、京都府南丹市美山町に位置する大野ダムでのドローン空撮を徹底解説!

許可申請から現地での注意点、アクセス方法まで、あなたの空撮を成功させるための実践的な情報が満載です。

この記事を読めば、自分で【色々調べる手間が省けるここが1番のポイントです。

私自身も情報収集に苦労しました。

だからこそ、皆さんの手間を省き、スムーズに空撮を楽しんでほしいんです!

結論を言うと、記事を読み終えればあなたは手間なく空撮に必要な情報が手に入ります。

情報収集する時間と手間がなくなる分、空撮に出かけるワクワクが加速するということです。

もう面倒くさいと悩むことはなくなりましたね

大野ダム以外のドローン空撮スポットは以下の記事に詳しくまとめています 👇

まとめ記事

自己紹介

私は何者?と言ことで少し自己紹介をさせてください。

  • 国土交通省認定のドローンスクールDPAで、ドローン操縦士に必要な民間資格(回転翼3級)を取得
  • ドローン歴※現在は活動休止中
  • 活動拠点は主に兵庫県内
  • DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】が愛機

YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。

以下はドローンに関連する習得済みの資格です。

取得済資格

大野ダム 詳細情報

連絡先と連絡手段

大野ダムでドローンを飛ばすには、以下の2つの場所への連絡と書類提出が必要です。

  • 南丹市役所観光交流室
  • 大野ダム総合管理事務所

連絡手段は以下の方法があります。

  • 電話とメールでのやり取り(Webサイトから申請書類等のダウンロードも含む)
  • 申請書類の郵送によるやり取り(Webサイトから申請書類等のダウンロードも含む)

申請などやり取りをおこなうならメールが1番早い連絡手段なのでこちらをオススメしますよ。

必要な提出書類と許可申請の流れ

南丹市役所観光交流室と大野ダム総合管理事務所への提出書類は以下になります。

南丹市役所観光交流室

飛行許可願※Wordで作成したものでOK。
飛行許可願の内容

  • 日時や飛行させる場所
  • 飛行させる者(人数分)
  • 住所、連絡先(飛行させる者全員分)
  • 国土交通省認可申請証明(阪空運航第○○を記載)

飛行詳細地図

担当者宛にメールで送信、問題なければ許可がおります。

南丹市役所観光交流室への許可申請の流れは以下になります。

  • 南丹市役所観光交流室にTEL
  • 大野ダム公園の使用許可を取る(公園の管理は市役所になります)
    ※大野ダム空撮は、大野ダム公園から空撮するのがベスト
  • 南丹市役所観光交流室の担当者宛に飛行許可願と飛行詳細地図をメールにて送信

大野ダム総合管理事務所

  • 河川敷一時使用届
  • 河川敷一時使用受理票
  • 飛行詳細地図

※京都府のHPから京都土木事務所→申請書ダウンロード一覧から河川関係→河川敷一時使用の届出

大野ダムは河川管理施設の一部であり、河川法に基づく規制も考慮する必要があります。

以下のリンク先(記事)で河川法とドローン飛行について詳しくまとめています

大野ダム総合管理事務所への許可申請の流れは以下になります。

  • 大野ダム総合管理事務所へTEL
  • 必要書類を京都府HPからダウンロード
  • 飛行範囲の詳細地図+河川敷一時使用届に必要事項を記入しメールに添付、送信。
  • 折り返しダム管理局から許可の判が付いた書類が郵送で届きます。

これらの書類を提出することで、スムーズに空撮の準備を進められますよ

人が多く住む地域(人口集中地区)の表示

人が多く住む地域(人口集中地区)はドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)で確認することができます。
※人口集中地区はDID地区とも言われます

下記はドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)のHPよりログインして調べた情報です。

大野ダム
大野ダム周辺(DID地区)地図

大野ダムや大野ダム公園、その周辺は人口集中地区に該当していません。

しかし、無許可で飛行していい訳ではありませんので、お間違いないように!

ドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)について、詳しくは『SRAPASSドローン飛行支援地図サービス』の記事をご確認ください

あわせて読みたい

空撮映像と空撮情報

内容がよければイイねとチャンネル登録お願いします!

空撮時の注意点

屋外での撮影には、いくつか注意点があります。

まず屋外で飛行するためのルールやモラルを守ることです。

それと、大野ダムで飛行させるためのルールもあるので守ってください。

また、ドローンの機体保護や安全確保なども怠ってはなりません。

特に屋外での離着陸では、機体保護と安全確保のためにランディングパッドの使用が推奨されます
以下のリンク先(記事)ではランディングパッドについて詳しくまとめています

以下に注意点をまとめてみました。

  • ダム公園内など「人が近くにいれば飛行撮影はしない」ぐらいの心掛けをもって、撮影を上手に楽しんでください
  • 公園内は樹木が多いので、樹木に接触しないよう注意して飛行させましょう
  • 機体の保護や安全確保・対策の準備も怠らないように
  • 川向こうの山へは、あまりドローンを近づけないようにしたほうが無難です
    ※縄張りを荒らしに来たと思ったのかな?鹿の鳴き声が聞こえてきました!(威嚇)
  • 水面に流れてくるゴミなどをせき止めるための施設 網場(あば)からダムまでの区域と周辺は飛行禁止
  • ダム横の発電所付近上空も飛行禁止です

飛行禁止区域について詳しくは、大野ダム総合管理事務所にお問い合わせください☟

ドローン飛行には場所による『許可』と飛行方法による『承認』の明確な違いがあります。

例えば

  • 夜間に空撮を行いたい場合(夜の大野ダム)
  • ダムの構造物に近い場所で飛行させたい場合
  • 何かしらイベントが催される場所(イベント撮影)

上記の場合、場所の許可とは別に飛行方法の承認』が必要になる可能性があります。

たとえ大野ダムでの飛行が許可されたとしても、不適切な飛行方法で空撮をおこなってしまうと法律違反となる恐れも!

以下のリンク先では『ドローン飛行の許可と承認の違い』について詳しくまとめています

おすすめ撮影アイテム

ドローンのカメラ機能にあるAUTOモードは、手軽に空撮映像を撮るのに便利な機能です。

便利な機能ではあるが故、どの映像も同じような雰囲気に何かしらモヤモヤしませんか?

実は、AUTOモード映像よりワンランク上の映像が、アナタのドローンでも手軽で簡単に撮影できます。

レンズフィルターを交換するだけで、今までとは違う映像が撮れる。

そのアイテムはより美しい空撮映像を撮るためのアイテム『ND/PLフィルター』(光の量を調整し、反射を抑える効果があります)です。

実際に利用している私も、自信を持ってオススメするアイテムですよ。

ND/PLフィルターについて、詳しくは『もっと早く知りたかったドローンND/PLフィルターの選び方と効果』の記事をご確認ください

あわせて読みたい

大野ダムへの交通手段

大野ダムへは公共交通機関(電車+バス)で向かう手段と、車で向かう手段(ルート案内)の2つをお伝えします。
※公共交通機関を使って向かう場合の時刻などを調べられるリンク先も含まれています。

公共交通機関(電車+バス)

ステップ1: JR京都駅からJR和知駅へ

  • JR京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)に乗車し、JR和知駅で下車します
  • 所要時間は約1時間30分〜2時間です
  • JRの時刻は以下のリンクでご確認ください
    JRおでかけネット 時刻表 (「京都」から「和知」で検索)

ステップ2: JR和知駅から大野ダムへ

  • JR和知駅からは、南丹市営バス大野線(W37)または京丹波町営バス長瀬線(W31)に乗車し、「大野ダム」バス停で下車
    バス停は大野ダムのすぐ近くです
  • バスの所要時間は約15分〜20分です

注意点: 大野ダム方面への南丹市営バスは1日3〜4本と本数が少ないため、必ず事前に往復の時刻を確認してください

車でのアクセス

大野ダムには無料駐車場があります。

ただし、イベントが開催されてい期間は有料になる場合もあります。

車での行き方

京都縦貫自動車道京丹波わちIC下車約20分

  • 京都縦貫道京丹波わちIC下車し、T字交差点左折 ※国道27号線に入る
  • 国道27号線を約9km走り、市場交差点を左折 ※府道12号線へ入る(南丹美山方面)
  • 府道12号線道なり約5.5km走り右手に大野ダム総合管理事務所が見えてきます
  • 少し走ると大野ダム公園が右手に見えます
  • 少し先へ進むと公園の駐車場があります
    ※さらに先に進むと大きな駐車場がでてきます

高速道路情報の確認

  • NEXCO西日本 (ルート検索や交通情報を確認できます)

現地までのルート情報 Google Map

まとめ

今回は京都府南丹市美山町にある、【大野ダム】をご紹介しました。

この記事では、大野ダム空撮の許可申請、現地での注意点、アクセス方法までを解説。

大野ダムでの空撮を成功させるために、もう一度確認しておきましょう。

まとめ

  • 許可・申請、連絡先は南丹市役所観光交流室と大野ダム総合管理事務所
  • 書類の提出・申請①  南丹市役所観光交流室には【飛行許可願】・【飛行詳細地図】
  • 書類の提出・申請②  大野ダム総合管理事務所には【河川敷一時使用届】・【河川敷一時使用受理票】・【飛行詳細地図】
  • 空撮時の注意点に気を付けて安全に飛行する
  • 大野ダムへの交通手段

当ブログの情報を参考に、ワクワク楽しいドローンライフを満喫してください。

おすすめ記事

京都府内には他にも魅力的な空撮スポットがあります。

コチラのおすすめ記事では『琴滝』でのドローン空撮を徹底解説!

許可申請から現地での注意点、アクセス方法まで、あなたの空撮を成功させるための実践的な情報が満載です。

とてもきれいな『琴滝』あなたのドローンで撮影してみましょう。

おすすめ記事

ランキングに参加中【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】【ブログサークル】に登録しています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
にほんブログ村 ドローンランキング
ドローンランキング
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

-ダム
-, , , ,