今回のドローンスポットは、兵庫県姫路市の東側を流れる『市川の河川敷』を紹介します。
ドローンで空撮をするには、下記のような準備が必要です。
しかし準備の段階で、情報収集が面倒すぎてを諦めてしまうことありませんか?
空撮する場所によって必要な書類や連絡先、飛行に関する事など違うのは当然です。
ですが、空撮に必要な情報が手に入るならどうでしょう!
この記事では、兵庫県姫路市の東側を流れる二級河川『市川』の河川敷でのドローン空撮を徹底解説!
許可申請から現地での注意点、アクセス方法まであなたの空撮を成功させるための実践的な情報が満載です。
この記事を読めば、自分で【色々調べる手間が省ける】ここが1番のポイントです。

私自身も情報収集に苦労しました。
だからこそ、皆さんの手間を省き、スムーズに空撮を楽しんでほしいのです!
結論を言うと、記事を読み終えればあなたは手間なく空撮に必要な情報が手に入ります。
情報収集する時間と手間がなくなる分、空撮に出かけるワクワクが加速するということです。
もう面倒くさいと悩むことはなくなりましたね


その他のドローンスポットの許可申請や注意点、アクセス方法などは以下の記事をご確認ください
自己紹介
私は何者?と言ことで少し自己紹介をさせてください。
- 国土交通省認定のドローンスクールDPAで、ドローン操縦士に必要な民間資格(回転翼3級)を取得
- ドローン歴※現在は活動休止中
- 活動拠点は主に兵庫県内
- DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】が愛機
YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。
なおさんのドローンチャンネル ←YouTubeはこちらから
以下はドローンに関連する習得済みの資格です。
市川河川敷 詳細情報
連絡先と連絡手段
市川河川敷でドローンを飛ばすには、以下の場所への連絡が必要です。
※以下の場所と別に、河川敷内にグランドや公園が隣接されていれば、それぞれの管理元(者)へ連絡及び許可を取る必要があります。
- 兵庫県中播磨県民センター姫路土木事務所
- 河川敷に隣接する公園内もしくはグランド内で飛行させるのであれば別途、公園やグランド管理元(者)に連絡及び許可を取る必要があります。
連絡手段は電話でのやり取りで終わりました。

2021年の頃は電話だけで済みましたが、近年はドローンの普及により違う可能性もあります
必ず確認をしてください。
- 管理第2課 TEL 079-281-9459 079-281-9460
人が多く住む地域(人口集中地区)の表示
人が多く住む地域(人口集中地区またはDID地区)はドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)で確認することができます。
下記はドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)のHPよりログインして調べた情報です。
ドローン専用飛行支援サービス(SORAPASS)については『SRAPASSドローン飛行支援地図サービス』の記事をご確認ください

SRAPASSドローン飛行支援地図サービス 登録方法から使い方まで画像付きで解説

市川河川敷は人口集中地区に該当していません。
しかし、その周辺は人口集中地区に該当する場所があります。

ドローンを飛行させる場合は、周囲に配慮した飛行が求められるでしょう
仮にですが、『人口集中地区』上空を飛行させる場合、『許可』が必要となります。
ドローンの飛行には場所による『許可』と飛行方法による『承認』と言った明確な違いがあります。
たとえ市川の河川敷での飛行が許可されたとしても、不適切な飛行方法で空撮をおこなってしまうと法律違反になる恐れも!
『ドローン飛行の許可と承認の違い』については、こちらの記事を参考にしてください

空撮映像と空撮情報
内容がよければイイねとチャンネル登録お願いします!
空撮時の注意点
屋外の撮影には、いくつか注意点があります。
まず屋外で飛行するルールやモラルを守ることです。
それと、市川河川敷で飛行させるためのルールもあるので守ってください。
また、ドローンの機体保護や安全確保なども怠ってはなりません。
特に屋外での離着陸では、機体保護や安全確保のためにランディングパッドの使用が推奨されます。

ランディングパッドの使用など詳しくはこちらの記事をご覧ください
以下に注意点をまとめたのでご覧ください。
注意事項
- 河川上空と河川敷の一部以外は『人口集中地区』に該当します
※市川の河川敷でも今回紹介する場所以外で飛行させる場合は都度、確認してください - 隣接する公園やグランドが使用されている場合、飛行させるのはやめておきましょう
※飛行させる場合は管理元(者)に連絡を取る必要があります
※公園やグランド上空を飛行させる場合、許可が必要となる場合もあります - 機体の保護や安全確保、安全対策の準備を怠らないように
上記については必ず守ってください
注意点など詳しくは、兵庫県中播磨県民センター姫路土木事務所へお問い合わせください。
おすすめ撮影アイテム
ドローンのカメラ機能にあるAUTOモードは、手軽に空撮映像を撮るのに便利な機能です。
便利な機能ではあるが故、どの映像も同じような雰囲気に何かしらモヤモヤしませんか?
実は、AUTOモード映像よりワンランク上の映像がアナタのドローンでも手軽で簡単に撮影できます。
レンズフィルターを交換するだけで、今までとは違う映像が撮れる!
そのアイテムはより美しい空撮映像を撮るアイテム『ND/PLフィルター』(光の量を調整し、反射をおさえる効果があります)です。
実際に利用している私も、自信を持ってオススメするアイテムです。
ND/PLフィルターについては『もっと早く知りたかったドローンND/PLフィルターの選び方と効果』の記事をご覧ください
ND/PLフィルターを試してみたくなったら、下記リンクより検索お願いします。

市川河川敷(姫路)への交通手段
市川の河川敷へは公共交通機関(電車)で向かう手段と、車で向かう手段の2つをお伝えします。
※公共交通機関を使って向かう場合の時刻表など、調べられるリンク先も含まれています
このブログでは【兵庫県姫路市飾磨区妻鹿】周辺の河川敷への案内になります。
市川の河川敷は広範囲で、訪れる場所によってはアクセス方法に違いがあることをご認識ください。
車でのアクセス
車での行き方
姫路バイパス姫路南ランプ下車ルート
- 姫路バイパス東行「姫路南ランプ」下車
- →信号右折→南下して中島交差点左折R250号線東行
- →中島2丁目交差点左折
- →永代橋西交差点右折
- →阿成下垣内緑地
姫路バイパス市川ランプ下車ルート(大阪方面からのみ)
- 姫路バイパス西行「市川ランプ」下車
※市川ランプ出口は西行のみ - →信号左折→南下して山陽電車高架橋わたり最初の信号左折
- →永代橋西交差点右折
- →阿成下垣内緑地
公共交通機関(電車)
電車の場合
山陽電車 妻鹿駅を利用するルート
- お近くの駅から山陽電車に乗車し、「妻鹿駅」で下車します。
- 改札を出ると、すぐに市川の東側に位置する河川敷が見えます。駅のすぐ西側を市川が流れているため、徒歩1〜2分で河川敷に到着します。
- JRには妻鹿駅がないため、公共交通機関を利用する場合は山陽電車が便利です。
時刻表の確認
- 山陽電車 時刻表(「妻鹿」駅で検索してください)
現地までのルート情報 Google Map
まとめ
今回は兵庫県姫路市を流れる市川の【河川敷】をご紹介しました。
この記事では、姫路市に流れる市川の河川敷でドローンを飛行させる許可申請や注意点、アクセス方法までを解説。
【市川河川敷】で飛行させるために、もう一度確認しておきましょう。

当ブログからの情報を参考に、ワクワク楽しいドローンライフを満喫してくださいね
おすすめ記事
今回のおすすめ記事は、河川法についての記事です。
河川法といえば「法律の知識も必要なの?」となって、ちょっと嫌になりそうですよね。
実は河川法でドローンの飛行を禁止しているのではありません。
しかし、河川や河川敷は飛ばしやすい場所でもあるので、知らず知らずに違法飛行になっている可能性もあります。
そうならないためにも、おすすめ記事を読んでもらえると嬉しいです。
河川法について詳しくは『河川法』の記事をご確認ください
河川法 ドローン規制 河川敷でドローンを飛ばすために知っておきたいこと